根切りとは?種類やチェックポイントを解説!基礎工事の基礎知識を深める
家を建てることは、人生において大きな決断であり、同時に多くの工程を伴うプロジェクトです。
その中でも、基礎工事は建物の安定性を左右する重要な工程であり、その中でも「根切り」は、建物を支える土台を作るための最初の作業として、非常に重要な役割を担います。
本記事では、根切りとは何か、また根切り工事の種類についてご紹介します。
□根切りとは?
「根切り」とは、建物を支える基礎を作るために、地盤を掘り下げる作業のことです。
地面を掘削し、建物の基礎となる部分の土台を作る工程を指します。
地盤の強度を高めるために、地下の岩盤や地盤を切り崩す場合もあります。
建物の基礎と地盤との間に隙間を作ることによって、地震や洪水などの災害による被害を軽減します。
建築現場では、建物を支えるための基礎をしっかりと安定させるために、地面を掘り下げて、その上に基礎を築く作業が必要となる場合があります。
この作業を「根切り」と呼びます。
根切りは、建物の安定性を左右する重要な工程です。
根切りが適切に行われないと、建物の基礎が不安定になり、地震や洪水などの災害によって建物が倒壊する危険性があります。
そのため、根切りは、建築現場において非常に重要な作業の一つと言えます。
□根切り工事の種類
根切り工事には、大きく分けて3つの種類があります。
それぞれの方法の特徴や用途を理解することで、適切な工事が行われているか確認することができます。
1: 布掘り
布掘りは、布基礎や基礎梁の位置部分のみを掘る方法です。
杭打ちのために、行われる場合もあります。
特徴としては、連続的に掘削するケースが多く、細長く線上に掘るのが一般的なやり方です。
2: つぼ掘り
つぼ堀りは、柱などの独立した基礎部分のみを掘削する方法です。
独立基礎を採用する際に、用いられることが多いです。
柱などの寸法を計測し、形状に合わせて掘り進めていきます。
3: 総堀り
総堀りは、その名の通りに全体的に掘る方法で、ベタ基礎の底板の下を全て掘り返します。
そのため、総掘り以外にベタ掘りと呼ばれることもあります。
□まとめ
根切りとは、建物の基礎を支えるための深い穴を掘り進める作業のことです。
地盤の強度を上げるために、地下の岩盤や地盤を切り崩す作業も含まれます。
根切り工事には、布掘り、つぼ掘り、総堀りの3つの種類があり、それぞれの特徴や用途によって適切な方法が選択されます。
根切りは、建物の安定性を確保するために非常に重要な工程であり、安全な家を建てるためには、適切な根切り工事が行われているかを確認することが重要です。
香取市・成田市・神栖市・印西市周辺で快適な家づくりがしたいとお考えの方は、自然素材を使用し、健康的な住宅の家づくりを行っている当社にぜひ一度ご相談ください。