新築の防犯対策!照明選びで安全なマイホームを実現

新築は人生における大きなイベントです。
夢を叶えたマイホームで、安心して暮らしたいと願うのは当然のことでしょう。
しかし、せっかくの新築住宅も、防犯対策が不十分では、せっかくの安心感が損なわれてしまいます。
そこで今回は、新築住宅の防犯対策として重要な防犯照明選びについてのポイントを解説します。

新築の防犯における照明選びのポイント

予算と照度レベルのバランスを考える

新築住宅の防犯照明を検討する際、まず最初に考えるべきは予算です。
照明器具の価格、設置工事費用、そして将来的なメンテナンス費用などを考慮し、全体予算を把握することが重要です。

予算が決まれば、次に考えるべきは照度です。
照度は明るさを表す指標で、防犯効果を高めるためには、十分な明るさを確保する必要があります。
しかし、明るすぎる照明は、近隣への光害や、かえって不審者の目を引きつける可能性もあるため注意が必要です。
適切な照度レベルは、設置場所や周囲の環境によって異なるため、専門業者に相談しながら決定することをお勧めします。
例えば、玄関前であれば、明るく、広範囲を照らせる高照度の照明が適しています。

一方、庭や通路などでは、それほど高い照度を必要としない場合もあります。
予算と照度レベルのバランスを考慮し、最適な照明を選びましょう。

設置場所の選定と注意点

防犯照明を設置する場所は、防犯効果を最大限に発揮できる場所を選ぶことが重要です。
侵入されやすい玄関や勝手口、窓、そして死角になりやすい場所などに重点的に設置することをお勧めします。
特に、玄関ドアや窓は、空き巣の侵入経路として最も多い場所であるため、十分な明るさを確保する必要があります。

また、設置場所を選ぶ際には、センサーライトの検知範囲や、照明の照射範囲も考慮する必要があります。
センサーライトの検知範囲が狭いと、不審者が検知されない可能性があります。
一方、照射範囲が広すぎると、必要以上に広い範囲を明るく照らしてしまうため、無駄な電力消費につながる可能性があります。

さらに、設置場所によっては、近隣住民への配慮も必要です。
例えば、隣家への光害を避けるために、照射方向や明るさを調整する必要がある場合があります。
設置場所の選定は、防犯効果とコスト、近隣への配慮を総合的に判断して行うべきです。

新築住宅の防犯対策に最適な照明の種類

センサーライトの種類と特徴

センサーライトは、防犯照明として最も一般的な種類です。
人の動きを感知して自動的に点灯するため、不審者の侵入をdeterする効果が期待できます。
センサーライトには、赤外線センサー、超音波センサー、マイクロ波センサーなど、様々なセンサーの種類があります。
赤外線センサーは、人の体温から発せられる赤外線を感知して作動するタイプで、最も一般的です。
超音波センサーは、超音波を発信し、その反射波を感知することで人の動きを検知するタイプです。
マイクロ波センサーは、マイクロ波を発信し、その反射波の変化を感知することで人の動きを検知するタイプです。

それぞれのセンサーには、それぞれ長所と短所があり、設置場所や環境に合わせて最適なセンサーを選ぶことが重要です。
例えば、赤外線センサーは、比較的安価で、小型なものが多いです。
しかし、動物にも反応しやすいという欠点もあります。
超音波センサーやマイクロ波センサーは、動物への反応が少ないというメリットがありますが、赤外線センサーに比べて高価である場合が多いです。

防犯カメラ一体型照明のメリットデメリット

防犯カメラ一体型照明は、センサーライトと防犯カメラの機能を兼ね備えた照明です。
センサーが人の動きを感知すると、自動的にライトが点灯し、同時に防犯カメラが作動して映像を記録します。
これにより、不審者の侵入を検知するだけでなく、証拠映像を確保することも可能です。
メリットとしては、防犯対策の強化、証拠映像の確保、そして省スペース化などが挙げられます。
デメリットとしては、初期費用が高額であること、そして設置に専門知識が必要となる場合があることなどが挙げられます。
設置場所や予算、そして求める防犯レベルなどを考慮して、導入を検討する必要があります。

デザイン性と防犯性の両立を目指す

防犯照明は、防犯性を重視するあまり、デザイン性を犠牲にする必要はありません。
最近では、デザイン性と防犯性を両立させた照明器具も数多く販売されています。
例えば、スタイリッシュなデザインのセンサーライトや、建物のデザインに合わせたデザインの防犯カメラ一体型照明などがあります。
デザインを選ぶ際には、建物の外観や周囲の環境との調和を考慮することが重要です。

また、素材や色なども、防犯性を高める上で重要な要素となります。
例えば、耐久性のある素材を使用することで、長期間にわたって防犯効果を発揮することができます。
色については、周囲の環境に溶け込みやすい色を選ぶことが、かえって防犯効果を高めることに繋がる場合があります。

新築における防犯照明の設置とメンテナンス

専門業者への依頼とDIYの比較

防犯照明の設置は、専門業者に依頼する方法とDIYで自分自身で行う方法があります。
専門業者に依頼するメリットは、適切な設置場所の選定、確実な設置、そして万が一の故障時の対応などが挙げられます。

一方、DIYで設置するメリットは、費用を抑えることができるという点です。
しかし、DIYで設置を行う場合は、電気工事の知識や経験が必要となります。
誤った設置を行うと、感電事故や火災の原因となる可能性もあります。
安全性を考慮すると、専門業者への依頼が望ましいです。

長期的なメンテナンス性とランニングコスト

防犯照明を設置する際には、長期的なメンテナンス性とランニングコストも考慮する必要があります。
LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命であるため、ランニングコストを抑えることができます。
また、定期的な清掃や点検を行うことで、照明器具の寿命を延ばし、メンテナンスコストを削減することができます。
センサーライトの場合、センサーの感度が低下したり、ライトが点灯しなくなったりすることがあります。
このような場合は、センサーの調整や交換が必要となる場合があります。

近隣への配慮と光害対策

防犯照明を設置する際には、近隣住民への配慮も重要です。
特に、明るすぎる照明は、近隣住民への光害の原因となる可能性があります。
光害を避けるためには、照明器具の種類や設置場所、照射角度などを適切に選択する必要があります。
例えば、照射範囲が狭く、光が特定の方向にしか当たらない照明器具を選ぶことで、光害を軽減することができます。
また、センサーライトを使用することで、不必要な点灯を減らし、光害を抑制することも可能です。
近隣住民とのトラブルを避けるためにも、設置前に近隣住民に相談するなど、十分な配慮が必要です。

まとめ

新築住宅の防犯対策において、防犯照明は非常に重要な役割を果たします。
今回は、新築住宅の防犯照明選びにおける予算、設置場所、照明の種類、メンテナンス性、そして近隣への配慮について解説しました。
適切な防犯照明を選ぶことで、不審者の侵入を検知し、安全で安心な生活を送ることができます。
予算や設置場所、デザイン、そして防犯レベルを考慮し、最適な防犯照明を選び、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
防犯対策は、決して後回しにしてはいけない重要な事項です。
この記事で紹介したポイントを参考に、新築住宅の防犯対策を万全に整え、快適で安心できる生活を送ってください。

株式会社岩澤工務店では、自然素材を活かした住まいづくりを通じて、快適で健康的な生活空間をご提案しております。
香取市・成田市・神栖市・印西市周辺で家づくりをお考えの方は、お気軽に当社までご相談ください。

無料お問い合わせ