住宅ローン減税の全て!条件と控除額を徹底解説
夢のマイホーム購入。
わくわくする一方で、住宅ローン減税の複雑な条件に戸惑っていませんか? 住宅ローン減税は、賢くマイホーム購入を進めるための重要な制度です。
しかし、新築、中古、リフォームそれぞれで条件が異なり、所得制限や省エネ基準など、理解すべきポイントは多岐に渡ります。
そこで今回は、この複雑な制度を、できるだけ分かりやすく解説していきます。
スムーズなマイホーム購入に向けて、ぜひ最後までお読みください。
住宅ローン減税の条件
新築住宅の条件
新築住宅の場合、住宅ローン減税の適用を受けるにはいくつかの条件を満たす必要があります。
まず、住宅の引渡し日または工事完了から6ヶ月以内に居住を開始すること、そして、その年の合計所得金額が2,000万円以下であることが求められます。
さらに、住宅の床面積は50㎡以上(ただし、合計所得金額1,000万円以下で2024年12月31日までに建築確認を受けた住宅は40㎡以上)で、床面積の半分以上が居住用であることが必要です。
また、割賦償還方式による返済期間が10年以上である住宅ローンを組んでいることも条件となります。
重要なのは、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、一定の省エネ基準を満たしている必要があります。
基準を満たしていない場合は、減税の対象外となる可能性があります。
中古住宅の条件
中古住宅の場合も、新築住宅と同様に、居住開始、所得制限、床面積(50㎡以上)、返済期間(10年以上)といった条件があります。
ただし、中古住宅特有の条件として、建築後使用されたことのある住宅で、1982年1月1日以降に建築されたもの、または現行の耐震基準に適合していることが必要です。
1981年以前に建築された中古住宅は、耐震基準適合証明書などの提出が必要となる場合があります。
リフォームの条件
リフォームによる住宅ローン減税の適用には、新築・中古住宅と共通する条件に加え、リフォーム工事に関する条件が加わります。
リフォーム後の床面積が50㎡以上であること、リフォーム工事の費用が100万円を超え、その半数以上が居住用部分の工事費用であることが必要です。
また、リフォームの内容も重要で、増改築、大規模な修繕、模様替え、耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修など、特定の工事内容に該当する必要があります。
工事
内容が複雑なため、事前に専門家への相談がおすすめです。
必要な書類
住宅ローン減税の申請には、様々な書類の提出が必要になります。
具体的には、確定申告書、住宅借入金等特別控除額の計算明細書、本人確認書類、建物・土地の登記事項証明書、不動産売買契約書(請負契約書)の写し、住宅ローンの残高証明書などです。
さらに、新築住宅の場合、省エネ基準適合を証明する書類(建設住宅性能評価書または住宅省エネルギー性能証明書)も必要になります。
中古住宅の場合は、耐震基準適合証明書が必要になるケースもあります。
必要な書類は、住宅の種類や状況によって異なるため、事前に税務署や金融機関に確認することが重要です。

所得制限と控除額
所得制限の詳細
住宅ローン減税の適用を受けるには、所得制限があります。
原則として、合計所得金額が2,000万円以下であることが必要です。
ただし、新築住宅で床面積が40㎡以上50㎡未満の場合、合計所得金額が1,000万円以下である必要があります。
控除額の計算方法
控除額は、年末時点の住宅ローン残高の0.7%を上限として計算されます。
ただし、住宅の取得価格(または費用)の方が少ない場合は、その金額が上限となります。
控除額は、所得税から控除され、不足分は翌年の住民税から控除されます。
住民税からの控除にも上限があります。
控除期間
控除期間は、住宅の種類によって異なります。
新築住宅(省エネ基準適合住宅など)は最長13年間、中古住宅やリフォームの場合は10年間です。
ただし、省エネ基準を満たさない新築住宅は、控除期間が10年となる場合があります。

省エネ基準と例外規定
省エネ基準適合の重要性
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準に適合することが住宅ローン減税の必須条件となっています。
省エネ基準を満たすことで、借入限度額の上限も高くなります。
地球環境保護の観点からも、省エネ基準への適合は重要です。
基準適合しない場合
省エネ基準に適合しない新築住宅でも、2023年12月31日までに建築確認を受けている場合、または2024年6月30日までに工事が完了している場合は、借入限度額2,000万円、控除期間10年で住宅ローン減税の適用を受けることができます。
ただし、これらの条件を満たさない場合は、減
税の対象外となります。
その他例外規定
その他、所得制限、床面積要件、居住期間など、様々な条件があります。
これらの条件を満たさない場合でも、例外規定が適用されるケースがあります。
複雑なため、専門家への相談がおすすめです。
特に、他の税制優遇措置との兼ね合いにも注意が必要です。
まとめ
住宅ローン減税は、新築・中古・リフォームそれぞれに条件が異なり、所得制限や省エネ基準の適合など、複雑な制度です。
新築住宅では2024年1月以降に建築確認を受けた場合は省エネ基準の適合が必須です。
中古住宅は耐震基準の適合などが求められ、リフォームは工事内容や費用に条件があります。
控除額は年末の住宅ローン残高の0.7%を上限とし、所得税と住民税から控除されます。
控除期間は住宅の種類によって異なり、最長13年間です。
不明な点は税務署や専門家への相談が不可欠です。
この情報を参考に、マイホーム購入を成功させましょう。
