N様邸(四街道市) 地縄張り立会い確認

地縄張りの立会い・確認をしていただきました。 実際、敷地に建物が建つ位置です。 後からは変更ができませんので、 現地にて必ず確認いただきます。   今日は、地縄張りの立会いについてお伝えしたいと思います。   まず、地鎮祭までにやることがあります。   それは建築予定地に縄を張って、建物の位置を決めることです。 「縄張り(なわばり)」「地縄張り」といいます。 日本人が昔から、土地の境界を決めたり権利の主張をするのに、 縄を張ってきたことに由来するようですね。 もちろん、あなた自らが縄を張る必要はありません。 建築業者が張ってくれるので、あなたは、それを確認するだけでいいんです。 最近は、実際に縄を使用することは少なくなりました。 かわりに、ロープやビニール紐を使うことが多いですね。   地縄張りされている現場を見て、このときあなたは、 「私たちの家ってすごく小さい」 と感じるかもしれません。 でも、安心してください。 目の錯覚で、比較対象がないからそう見えるだけなんです。   それよりも確認しないといけないことがあります。 まず、お隣との間隔。 民法では境界線から50cm以上空ければOKなんですが、それでは窮屈に感じるでしょう。 お隣がまだ空き地であれば、建物が建っている状態をイメージしてください。 その上で、お互いのプライバシーに配慮して配置しないと、 後でもめたりすることもありますので注意が必要です。 例えば、窓の位置がにらみ合っていたら、しょっちゅう目が合うことに・・・。 あなたの思い通りに配置されているか確認してください。   次に、駐車スペースの確認です。 図面では、確認できているはずです。 この日は、あなたの愛車で来てください。 業者の営業車で案内されないように。 そして、予定している駐車スペースに実際に車庫入れしてみてください。 スムーズに出し入れできるかどうか。 それが外構工事の段階での参考になるはずです。 (敷地の状態によっては車を入れることが出来ない場合もあります。)   地縄張りのポイントは2つ。 1つめは、 すでに建物の配置図をお持ちだと思います。 その図面に、ミリ単位で建物がどこに建つのかが明記されてますね。 でもあなたは、それを見てどのように建つかイメージできますか? ほとんどの方が、わからないですね。 その為に、現地で確認するんです。   実際、思っていたよりお隣りに寄っていた。 自転車を置きたいので、あと30cmずらしたい。 なんてことが普通にあるんです。 だから、できるだけ早い段階で確認しておいてくださいね。   プランが固まれば、契約前に済ませておくことをお薦めします。 諸事情でできなくても、遅くとも、建築確認申請前にしておかないといけません。 申請後に配置を変えてしまうと、申請のやり直しになることもあるからです。 そうなれば、費用はもちろん、工期も大幅に遅れることになりますので、 入居時期にも影響がでるので注意が必要ですね。   2つめは、 後に続く、地盤調査に関係するからです。 地盤調査は、実際に建物が建つ位置を調査する必要があります。 調査後に、建物の位置を変えてしまうと、正しいデータが得られないばかりか、 保証が無効になることもあるので注意が必要なんです。   注意 一般的なことを書いてますので、状況によっては 全てがこれに当てはまらない場合もあります。]]>

無料お問い合わせ
資金計画
こんな資金のお悩みありませんか?
住宅保証
岩澤工務店のおうちの安心保証
施工エリア
施工エリアについてはこちら!